漢詩鑑賞 夏目漱石之漢詩 第四十七作

漱石漢詩

夏目漱石の漢詩を鑑賞して参ります。

夏目漱石之漢詩鑑賞 第四十七作

  歸途口號  二首
    明治二十三年九月 (一)

得 閑 廿 日 去 塵 寰
  閑を得ること廿日 塵寰を去り

嚢 裡 無 錢 自 識 還
  嚢裡錢無くして自ら還るを識る

自 稱 仙 人 多 俗 累
  自ら仙人と称するも俗累多く

黄 金 用 盡 出 青 山
  黄金用い尽して青山を出ず

〔語釈〕※口号ー文字に書かず、心の浮かぶ侭に吟ずと言う意味。梁の簡文帝に始まり、唐におおく行われた。現代は一つの詩題になっている。※塵寰ー人間世界 ※嚢裡ー財布の中身。 ※俗累ー俗事の煩わしい関わり。 ※青山ー樹木の青々とした山。ここでは箱根山。 
 ◇七言絶句 上平声十五刪の韻(寰・還・山)

〔通釈〕暇を得て二十日間ほど俗世間をはなれていたが財布が空になり自然と帰期を覚る事になった。自称仙人も所詮は俗累、金を使い果たして山を下りる。

〔補説〕此の詩を子規は「仙中有俗仙未必仙漱石猶是俗界之人矣呵呵(仙中に俗有り、仙は未だ必ずしも仙ならず。漱石は猶お是れ俗界の人なり。呵呵)」と評している。
 若い頃は簡単に仙人ぶるもので実にたわいがない。漱石が幼少から親の愛に乏しい人であっても、俗裡で稼いだ親のすねをかじっている以上、ヒマラヤに行っても俗からは抜けられやしない。
 此の詩の結句は承句と重なっていて残念 おこがましいが筆者なら 痩身一笑出青山  痩身一笑して青山を出ず とでも致しましょうか。一笑することによって身は俗塵に帰るも心中の仙を装えるかも。

〔漱石小伝〕 養子先の夫婦の仲が悪くなり金之助は塩原姓のまま実家に帰される。明治九年(一八七六)十歳のときで、母千枝が死んだのは明治十四年(一八八一)金之助十五歳のときである この生母との五年間の安息こそ、後の漱石文学の大きな力となると云われている。

つづく

コメント

タイトルとURLをコピーしました